今日は、ポカポカ陽気でしたね。
ご近所の梅の花も、とても綺麗に咲いています。
さて、
私、着付けを習い始めて、もうすぐ一年近くになりますが、
先月、2月27日、認定試験を受けてきました。
試験内容はと言いますと。。。
長襦袢を着た状態から、鏡を見ずに20分以内で着るという実技試験と筆記試験、
そして、着物にまつわるエピソードのレポートの提出です。
試験会場は、いつものお教室とは、全く違う雰囲気。
当日は、もちろん、自分で着物を着て会場へ向かいます。
9時半に、幕張のホテルの会場に集合のため、この日は早起きをして。。。
試験が終わった後、緊張感もとれて、ホッとしています。
普段できていることも、本番で、とんでもないことをしたら???
なんて、心配していましたが、「終了時間5分前です」の合図の前に終わりました。
帯が落ちたら、不合格でしたが、大丈夫でした!
課題は、カジュアル着物に名古屋帯で一重太鼓ということで、
大島紬に、渡文の帯で試験に臨みました。
試験終了後は。。。
同じ目標をもった、着付けのお仲間の皆さんと『木曽路』でお疲れ様会のランチを。
当日にお店を決めましたが、ちょうどお座敷が空いていて良かったです。
その後、友人に誘われて4人で着物で、cosotcoへお買い物。
食べ盛りのお子さんがいらっしゃる皆さんは、食材を沢山お買いあげしていましたよ。
私は、カート持ち担当していました。
さらに、お買い物の後は、お茶しながら反省会!?
先週のレッスン時に、担当の先生から
「皆さん、お疲れさまでした!」と素敵なプレゼントを頂きました。
待ちに待った結果は。。。
3月8日にはがきが届き、合格しました。
次また、2か月後には和装一級の認定試験が控えています。
今度は、フォーマルのお着物に袋帯で二重太鼓。
さらに、美しい着姿が求められ、制限時間も15分と5分短縮されます。
今の目標は、あの名前の書いてある木の看板。
うまくいけば、来年の今頃には???
まずは、自分のペースで、確実に一歩づつ進んでいこうと思います。
努力は決して裏切らないと信じて。。。
芳恵さん、こんばんは!
少しずつ暖かくなってきましたね。
ソメイヨシノの開花が待ち遠しいです笑
準一級合格おめでとうございます
大島紬の着物、素敵ですね!
色合いやデザインといいシックかつエレガントです。着こなしていてお似合いです!
一級試験への挑戦グッドラックです!
いつになっても目標を見つけて努力すること尊敬します!
よい春になるといいですね。
Mitsuru様
こんばんは、コメント頂きまして、どうもありがとうございます。
今日も、春らしい、暖かい一日でした。
桜の開花もあと1週間ほどですね~
お祝いメッセージも、どうもありがとうございます。
准一級は、ほとんどの方が合格ですが、難しくなっていくのはこれから、、、
大島紬は、シャリ感があって、とても着やすいです。
父のアンサンブルの大島があるので、いつか自分のサイズに仕立て直したいと思っています。
また、試験に向けて、頑張ります!応援のほどどうぞ宜しくお願い致します!
芳恵さーん、合格おめでとうございまーす。
よかったですねー。
これを励みに、も一つ上のランクにも挑んでくださいね。
浦木正明様
コメント頂きまして、どうもありがとうございます。
二ケ月後には、また、上のランクの認定試験、頑張ります!
まだまだ先は、長い?ですが、これからも精進してまいります。
応援ありがとうございます。